2025年02月26日
渓流解禁☆奥飛騨遠征準備に余念無し

にほんブログ村
渓流解禁

4泊5日遠征に備え着々準備進めてます

奇しくも3名の釣り友から車中泊=寝袋について問合せ頂きました

私は 何より安心!日本製ベアーズロック社氷点下34℃対応最強シュラフを愛用
当時の記事⇒ https://kaz13amago.naturum.ne.jp/e3518362.html

ポタ電使い ニトリ製 電気敷き毛布、そして電気アンカ



それに同ベアーズロック社製 くるむんインナーフリースに包まれポカポカです


にほんブログ村
昨日もスペイのキャス錬 余念無く

今年に入り寺尾ロッド2本を含めスペイ竿4本

リール各々フローテングとシンキング巻いた計8個 揃い



結局フルーガーメダリストのフライリールは4個所有となりましたが、

いずれもスペイキャスト教えて貰ってるF1師匠より格安お譲り頂き感謝


先季 ヤッチーニンフはK・ブリットのGold Spey 11ft #3/4SWT改を愛用してましたが、

今季はSoul River LS 12ft #3/4を主に使う予定です


今年は川原に1.5㍍残雪と伝え聞き急遽「カンジキ」を購入
今季1回目 解禁釣行が楽しみにありました


2025年02月12日
【新兵器?】ますきりヤーンNスペシャル

にほんブログ村
もうすぐ本格的渓流解禁に備えタイイングに耽る日々
ヤッチーニンフに使うGBニンフ..100セットを遥かに超え半ば飽き
今季 本流スペイ導入する用のウェットフライを巻いている

ヤフオクにユニークなフライマテリアルを出品されてる『鱒々屋』さん
ますますヤーン、ますりきヤーン、ちりじりヤーン等ネーミングが面白く
コンセプトや作り方を熱く語っているのが気に入り取り寄せてみた
※サイトはこちら⇒ https://auctions.yahoo.co.jp/seller/yaibanejily

フワフワしたヤーンとキラキラしたヤーン2本をグルグル巻き付ける系
※巻き方詳細YouTube動画はこちら
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=dCD--ZnUdRk&t=287s
尻尾のマラブー絡まぬ方法等動画すごく参考になりました

選べる色は20色、5色チョイスで¥1,000-と良心的な値段設定

早速 巻いてみるも元来不器用kaz13.. 今いちボリューム感が出ない


そこでフワとキラ各々ハックルプライヤーで止め1本づつを交互に丁寧に巻き進めた
この時 毛羽を左人差し指と親指で扱(シゴ)いて後方へ癖を付け抑えながら巻き止めると
最終の仕上げ..整形が少しの時間で済むし綺麗にまとまる

あと下準備として特にフワの方は歯ブラシで永遠扱(シゴ)くと仕上がりが随分と違う

基本 尻尾はマラブーのようだがゾンカーを使ってみた例⤵

釣れるか否かは未知数なるも使ってみなけりゃわからない
本流向こうへキャスト..メンディング一発咬ましスゥイングし「ググッ!」などと
妄想しながら巻くのが至極の時間と言えましょう

にほんブログ村
次に先日 エッグルヤーンを新兵器などと調子こいてFacebookへ投稿したら
都会のFB繋がりお友達から『EYはもう古い。今の旬はモッフィーだネ』と聞き
性懲りも無く取り寄せ巻いてみた

芯から繊維がポコポコ抜け扱いづらく

エッグルヤーンの方がヘッポコタイヤー向きかナ?と
以上 暇人の極致 タイイング投稿にありました。


にほんブログ村
2025年02月02日
ヤッチーニンフに首ったけ ♪

にほんブログ村


此処彼処からFFマン初陣の報 届くも土日重なり隠居人とし
週末 勤め人へ釣り場 譲るは作法なり タイイング耽る日々

ヤッチーニンフ
東北発祥 オリジナル高感度『ワタルマーカー』にダブルトレーラーニンフ装填し
ドライでは狙えぬ水中を三次元 縦横無尽に狙う釣法

ドライと違い底転がすので毛鉤消耗激しく 7ヶ月長丁場に備え連日巻き貯めてます

従来のラビットファーなボディの他 これ(左)赤のシールズファーで巻いた一品 ⤵


今季は本流ダブルハンドスペイ本格導入を目論見、

エキスパート猛者 F壱氏よりスペイキャスト学ぶ日々
当初全然ダメダメなるも流石上手なレキュチャーのお陰
それなり飛ばせるようになってきました

ヘッポコ素人でも扱い易いタックル3本 破格でお譲り頂き実戦投入 楽しみです

F壱氏のキャストは誠に美しい

本流用フライも ヤッチー用GBニンフの狭間 タイイング

F壱氏より実績ある毛鉤1本お借りし 妄想炸裂 ウェットフライも巻いてます

来週


にほんブログ村
2025年01月26日
GBエッグルヤーン・タイイング
TMC社 エッグルヤーンで巻いた通称 『GBエッグル』

先般 奈良の天川みたらい渓谷冬季釣り場で なかなか良かったので紹介したい

色は9種 選択はお好みでフライマン貴兄が「これ!」と思えば それが正解と言えよう
ヌメっとした素材に、

フライマン惹き付けて已まない紫に妖しく光るアイスダブが練り込んである

普通のエッグフライは よくアタルが掛かり良くない気がしているがこの 『GBエッグル』は
先回釣行100%キャッチ率であった。例えて言えば 喰い心地が厚揚げと絹豆腐の違い?

にほんブログ村
さてタイイング..

フック:カーブシャンク#12、タングステンゴールドビーズ3.3~3.8㍉スリッドタイプ
予め下巻きをしたものを量産しておくと効率良い

エッグルヤーンは芯がありエンドに巻き止める際 ゴワッと嵩張らないよう2~3㍉
ファイバーを切っておくとスッキリするし作業が捗(ハカド)る

エッグルを巻き止める回数だがメーカー推奨は3~4巻き
イメージとしてはエルクヘアカディスのハックルを巻く間隔に近いと言えよう

GBの隙間にUVスレッド(オレンジ)巻いても良し、
※これ03サーモンピンク

普通に巻いても良かろう ※これ04オレンジチーズ
巻き止める時 ファイバーを後方に左の指で抑えながら進めると作業し易いです

陸上ではボサ丸なるも水中ではヌメっと とろろ昆布のようになるのが艶めかしい
GBエッグル
2トーンなる技もお手の物で FFマンの自己満中枢を刺激してくれる

小物から、

大物まで反応が良い
欠点は、あまりにタイイング簡単なのに良く釣れるので私の1つ40分掛かるGBニンフ巻くの
アホくさくなる点くらいでしょうかw 宜しければお試しください

にほんブログ村


先般 奈良の天川みたらい渓谷冬季釣り場で なかなか良かったので紹介したい

色は9種 選択はお好みでフライマン貴兄が「これ!」と思えば それが正解と言えよう
ヌメっとした素材に、

フライマン惹き付けて已まない紫に妖しく光るアイスダブが練り込んである


普通のエッグフライは よくアタルが掛かり良くない気がしているがこの 『GBエッグル』は
先回釣行100%キャッチ率であった。例えて言えば 喰い心地が厚揚げと絹豆腐の違い?


にほんブログ村
さてタイイング..

フック:カーブシャンク#12、タングステンゴールドビーズ3.3~3.8㍉スリッドタイプ
予め下巻きをしたものを量産しておくと効率良い

エッグルヤーンは芯がありエンドに巻き止める際 ゴワッと嵩張らないよう2~3㍉
ファイバーを切っておくとスッキリするし作業が捗(ハカド)る

エッグルを巻き止める回数だがメーカー推奨は3~4巻き
イメージとしてはエルクヘアカディスのハックルを巻く間隔に近いと言えよう

GBの隙間にUVスレッド(オレンジ)巻いても良し、
※これ03サーモンピンク

普通に巻いても良かろう ※これ04オレンジチーズ
巻き止める時 ファイバーを後方に左の指で抑えながら進めると作業し易いです

陸上ではボサ丸なるも水中ではヌメっと とろろ昆布のようになるのが艶めかしい

GBエッグル


小物から、

大物まで反応が良い

欠点は、あまりにタイイング簡単なのに良く釣れるので私の1つ40分掛かるGBニンフ巻くの
アホくさくなる点くらいでしょうかw 宜しければお試しください


にほんブログ村

2025年01月22日
ヤッチーニンフ用GBニンフ・タイイング方法 詳細

にほんブログ村
遠くの釣り友より私が傾注するヤッチーニンフで使うGBニンフの巻き方を
詳しく教えて欲しいとのオファあり ヘッポコタイイングですが掲載します

よくSNSで『これで爆釣!』なぞ記事踊ってますが 今回 紹介するニンフ.. 個人的には
2シーズンの経験を踏まえ とても良く釣れると思ってますが あくまでも1つのケースと
捉えFFマン諸氏タイイングのヒントに閲覧頂ければ本望と思ってます
まず下準備..左奥に移っているミミズのような物体⇒ダビング材&アイスダブを練り込み
ボディ材をあらかじめ作っておきます
鉄板カラーはFLオレンジ!ボディは濃い色より薄く根元ブラウン系とのコントラストがあった方が
通年 反応が良かったです

リードフライ(手元)フックTMC413J #14 ビーズ:タングステン2.8㍉スリッド
トレーラー(先)はフック杉坂TP-S22 ビーズ:ブレス2㍉
フックを変える理由はダブルトレーラーの重さに差を付けたいのでトレーラーの方は
より細軸.杉坂のジグフックを使用。より根掛かりしないようにするための工夫です
まずフックにスレッド下巻きをしビーズをガッチリ固定します

下巻き用スレッド(糸:オレンジ色)はUNI Thread..太い3/0Wを使用


にほんブログ村
因みに仕上げ用はUNI Thread8/0Wを使う事で より繊細な仕上げが可能

スレッド8/0Wでフックのゲイブ半円後端まで巻き光物のLATERALを4~5回巻き止め
ケイムラコート材を塗り補強。リードフライ(手元)は後ほどフロロカーボン糸を使い
トレーラー(先)を取り付けるのでゲイブの先端までLATERALを巻き過ぎると擦れて
壊すので写真の位置くらいが限界です

乾いたらフェザントテールを8~9本切り出し巻き止める
ジグフックで巻いたGBニンフは水中をキール状で流れるのでテールは下向きとする

Soft Wire(銅線)をテイルの根元に巻き付け、フェザントテール余りをフックへ
3往復ほど巻き止めて、

虫っぽい胴体を下巻きで演出する

Soft Wire(銅線)の太さはリード(手元)フライは#30、トレーラー(先)は#33を使用

そしてテール根元にUVスレットを付け1.5往復丁寧に巻き止め

ケイムラコート材で補強する

あらかじめ作っておいたダビング&アイスタブなミミズをスレッド巻き付け

丁寧にボディへ巻き、

妻の裁縫箱から黙って拝借したマチ針使いピックアップ

場所によりボディ材の巻き硬さが違うので一遍にボディ材をピックアップせず
針先で硬さを指先で感じながら少しづつ出し整えていきます
経験上 フェザントテイルニンフ的 細身のフライよりエッグのようなポテッとした
形状の方が明らかに反応が良いのでボディは太く作ってます

そして虫の胴体を演出するようSoft Wire(銅線)を4巻きほど..

そして再びマチ針でボディ整形

GBゴールドビーズ手前に濃いブラウン系ミミズを巻き止めスレッドにクルクル

地道にピックアップし整える
ここでも一挙に出そうとせず少しづつ丁寧にピンピンしていきますが
時々ハリ先に引っ掛けてアイスタブを長く引き出します。スレッドを
切らないよう気を付けてください

パートリッジを1枚取り出しGB根元に巻き止めます

左親指と人差し指で羽根を後方へ摘まんで前の方へ重ならないよう巻きます
なお写真で見えづらいですが止め位置から羽根のファイバーまでは3㍉ほど
余白を取った方が綺麗に巻けます

ファイバーをバラケさせ後方へ保持しスレッドを2~3巻き、

パートリッジを心持ち後方へ向けます

これで完成!なおパートリッジはパラパラ綺麗に巻いた方が写真映え良いですが
ダブルトレーラー仕掛け作るとき手で潰れ崩れますので神経質になる必要はなく
釣果にも影響無いので気にしなくて大丈夫です
因みに このGBニンフ一つ巻くのに約40分..

GBエッグルヤーン・エッグは同じ時間で8個巻け釣果は変わらないのが悩みの種と言えましょうw

にほんブログ村
2025年01月18日
FoxfireコンターラインWDシューズ

にほんブログ村
渓流フライフィッシングにウェーディングシューズは必須アイテムです
これまでリトプレ主軸に安物中心使い拓ってきましたが、どうも「これだ~‼」
満足したシューズに巡り合うことなく、古傷..膝の痛みに耐えながら
渓流へ足繁く通う日々..
去年シーズン終盤8月購入したフォックスファイヤーのコンターラインWDシューズ
オレンジ/オリーブ2色展開 定価¥26,180-の所Amazonでオリーブ色¥20,990-で購入
広告とおり脱ぎ履し易く過度に足首固定しない恩恵かヒザが痛くならないのが気に入りました

広告に擦れやすい箇所をステッチ溝入りPVCでカバーしたことにより、耐久性にも優れている..

と、記載あるが 2ヶ月経過で縫い合わせた糸 此処彼処に破損あり

それでも隠居暇人、渓流行き拓るヘビーユーザーにてリトプレ/シムス比べても
耐久性遜色無く(繰り返しますが)ヒザに負担少なく痛くなりにくいのが何よりで、

来たる渓流解禁に備え スペアとし オレンジ色 追加購入しました
Yahoo!ショップで販売価格¥22,253-のところPayPayポイント駆使し¥19,165-でGET
2色揃い踏み ※日陰で撮影

鮮やかなオレンジ色は少し恥ずかしい気もするが、

日なたで見ると渋い柿色..実釣で早く使ってみたくなりました


にほんブログ村

にほんブログ村
2025年01月16日
パートリッジコンプリートスキン
『パートリッジの羽根 交換してくれる人いませんか?』な話しです
フライマテリアルに「パートリッジ」という素材があります
山鶉(ヤマウズラ)の羽根で主にウェットやニンフのハックルに使うもので
以前は比較的安価なマテリアル.. ¥4∼6,000-でコンプリートが購入
出来ましたが、ご多聞に漏れず値上げのご時世..現在1万円を超え
販売されているのが実情です

数年前から傾注しているヤッチー・ダブルトレーラーニンフ
本来ニンフにハックル付けないようですが私のフライは汎用性を追求しパートリッジを巻いてます

本来パートリッジコンプリートの美味しいところは白黒斑(黄色マーク)の部分で
実際白黒斑が多いほど#EX上級グレードとなり より高価に取引されています

しかし毛鉤 ご覧のとおり私が主に使っているのは赤マークのブラウン色の多い部分..

最も価値のある通常使いの白黒斑が余ってしまっているのが実情です
パートリッジは個体差が凄く1羽として同じグラデーションの品は無くバンブーパートリッジ含め
4羽所有し羽根は随分残っているように見えても納得の部分が少なくなってきました
大枚叩くの辛く正月明けから ずっと悩んでましたがYahoo! 5の付く日&クーポン活用
¥9,350-が¥660-送料込み¥8,130-と値打ちにて清水台から飛び降りポチりました

#Sグレード
ネットだと実物見れない店もありますが良心的写真掲載あるところ吟味し
ブラウン色の比率が一番高い一品を入手しました

到着し実物見ると魅惑のブラウンハックルてこん盛り

羽根をめくった裏にも美味しい所があってウハウハです
w
っで、由緒正しきカディスニンフ巻かれる貴兄の中で白黒模様ご所望で
お持ちのコンプリートのブラウン部分と交換頂ける方いらっしゃったら
オーナーメッセからコメント頂けると嬉しいです(^-^) ヨロシク

にほんブログ村

にほんブログ村

フライマテリアルに「パートリッジ」という素材があります
山鶉(ヤマウズラ)の羽根で主にウェットやニンフのハックルに使うもので
以前は比較的安価なマテリアル.. ¥4∼6,000-でコンプリートが購入
出来ましたが、ご多聞に漏れず値上げのご時世..現在1万円を超え
販売されているのが実情です

数年前から傾注しているヤッチー・ダブルトレーラーニンフ
本来ニンフにハックル付けないようですが私のフライは汎用性を追求しパートリッジを巻いてます

本来パートリッジコンプリートの美味しいところは白黒斑(黄色マーク)の部分で
実際白黒斑が多いほど#EX上級グレードとなり より高価に取引されています

しかし毛鉤 ご覧のとおり私が主に使っているのは赤マークのブラウン色の多い部分..

最も価値のある通常使いの白黒斑が余ってしまっているのが実情です
パートリッジは個体差が凄く1羽として同じグラデーションの品は無くバンブーパートリッジ含め
4羽所有し羽根は随分残っているように見えても納得の部分が少なくなってきました
大枚叩くの辛く正月明けから ずっと悩んでましたがYahoo! 5の付く日&クーポン活用
¥9,350-が¥660-送料込み¥8,130-と値打ちにて清水台から飛び降りポチりました

#Sグレード

ブラウン色の比率が一番高い一品を入手しました

到着し実物見ると魅惑のブラウンハックルてこん盛り


羽根をめくった裏にも美味しい所があってウハウハです

っで、由緒正しきカディスニンフ巻かれる貴兄の中で白黒模様ご所望で
お持ちのコンプリートのブラウン部分と交換頂ける方いらっしゃったら
オーナーメッセからコメント頂けると嬉しいです(^-^) ヨロシク

にほんブログ村

にほんブログ村
2025年01月09日
ヤッチーニンフ釣行計画を練る【新年ご挨拶】
明けましておめでとうございます
ヤッチーニンフに傾倒し3シーズン目 年末年始インフル?38.6℃発熱し
寝正月の狭間 GBニンフ巻き貯める日々

毎年ウン万円もする市販お節を発注していましたが今年はhn妻のALL手作りのお節..
見た目質素ですが添加剤等は入っておらず この方がよっぽど健康志向かナと

ヤッチーニンフとは秋田の佐藤渉氏というFFエキスパートな御仁が故・谷地田さんという
FFガイドと試行錯誤し生まれた釣法で 具体的にはオリジナル・ワタルマーカーを駆使し
ダブルトレーラーニンフを操る広義にはルースニングに近い手法と言えます

2シーズンを通し約1800尾以上のイワナ・アマゴにヤマメそしてレインボーをヤッチーで
釣ってきましたが ボディは断然オレンジ系が鉄板です

今年は根元にUVオレンジのスレッドを巻き込みアクセントにしてみました

【今季前半FF計画】
1月:奈良の冬季釣り場で肩慣らし 2月:揖斐川支流C&Rエリアで前哨戦
3月:奥飛騨の渓で本格始動 4月:高山市街近辺の渓

去年はシーズン一番美味しい期間に北海道遠征してましたが今年は高山在住釣り友宅を
基点とし長期滞在..腰を据えFavorite riversじっくり攻めようか思案中

今年も変わらず宜しくお願い申し上げます
ヤッチーニンフに傾倒し3シーズン目 年末年始インフル?38.6℃発熱し
寝正月の狭間 GBニンフ巻き貯める日々

毎年ウン万円もする市販お節を発注していましたが今年はhn妻のALL手作りのお節..
見た目質素ですが添加剤等は入っておらず この方がよっぽど健康志向かナと

ヤッチーニンフとは秋田の佐藤渉氏というFFエキスパートな御仁が故・谷地田さんという
FFガイドと試行錯誤し生まれた釣法で 具体的にはオリジナル・ワタルマーカーを駆使し
ダブルトレーラーニンフを操る広義にはルースニングに近い手法と言えます

2シーズンを通し約1800尾以上のイワナ・アマゴにヤマメそしてレインボーをヤッチーで
釣ってきましたが ボディは断然オレンジ系が鉄板です

今年は根元にUVオレンジのスレッドを巻き込みアクセントにしてみました

【今季前半FF計画】
1月:奈良の冬季釣り場で肩慣らし 2月:揖斐川支流C&Rエリアで前哨戦
3月:奥飛騨の渓で本格始動 4月:高山市街近辺の渓

去年はシーズン一番美味しい期間に北海道遠征してましたが今年は高山在住釣り友宅を
基点とし長期滞在..腰を据えFavorite riversじっくり攻めようか思案中

今年も変わらず宜しくお願い申し上げます