ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 フライフィッシング:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

タグクラウド

2024年09月06日

ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話

フライフィッシングシーズンも大詰め
先週は台風10号の迷走で自宅待機を余儀なくされたが 年券持つ一部の漁協は
9月10日が禁漁..2泊3日最終飛騨遠征の模様を三話に分け綴ります

ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
私の傾注するヤッチーニンフは 最初 竿、リバーピーク Super Grass 7.6ft #3を
使用していたが 30㌢超える本流レインボーで頻度 岩に潜られ涙を吞んだ経緯から
カムパネラSuperlight8.8ft #4/5を使っていた。それでも対岸あと少しの飛距離
40㌢UPとの余裕の遣り取り出来る軽快な竿は無いものか熟考の日々..



10年前 岡崎にある杉坂研二氏のショップ:KenCubeがGold Spey 11ft #3
という竿を発売 杉坂氏 熱く語る広告文に絆され初回200本限定..予約購入するも、

※上記アンダーバーをクリック頂くとGold Speyについて詳しく記されています
ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
当時は源流志向.. 繊細な竿に傾注していた時期で 使う機会が無く
近所の親友ZERO氏に4年前 ヤフオク代理出品して貰ったが何と!
定価:¥39,800 の竿に予想外..中古であるのにイイ値段が付いた

ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
 

最近ヤフオク検索していたら そのGold Speyが¥15,000-で懐かしくも出品されており
ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
よく見るとグリップエンドが改造されシングルハンドとなっており本流ヤッチー向きかと
終了10分前..刺し値入れ ¥18,500 で めでたくGET
ナイス
ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
そして次の日 届く
ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
先週 台風10号通過 願いつつ雨の止み間 玄関先 試行錯誤 システム(仕掛け)構築
左:従来使用していたカムパネラSuperlight8.8ft #4/5、 真ん中 ユーロニンフ用
River peak社製のAir Nympf 10ft #3/4で、右がGold Spey 11ft #3/4

なおAir Nympf は 以前 寺尾ロッドの寺尾氏に「こんな硬い竿 振り廻すと手首痛めるョ」
NorthMountainLakeで空アワセ繰り返し腱鞘炎になったが玄関前試振りの段階で既に
左手首が痛くなってきた
汗


9月3日(火)早朝出発 奥飛騨行く前に富山へ流れ落ちる高原の渓を目指す
ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
13時 現場到着 台風の影響で増水?水況期待するも予想に反し15~20㌢の減水ガーン
この川は以前T造氏に紹介され春・秋好んで出掛けていたがコロナの頃..数年前から
ビクルアーな輩や 頼んでも無いのに手の平級イワナを レジ袋満載を見せてくる 自称
元住民らが闊歩し出してから明らかに魚影減り型が落ち 最近は足が遠のいていたが
どれだけ酷い状況なのかを実地見聞しに林道へ分け入った

ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
酷い渇水 ヤッチー沈めるポイント少なく早々に久々ドライフライへ変更
ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
以前は浅瀬からでも25㌢average 釣れてきたが、
ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
平瀬からは全く反応無く ピシャッ‼ ...明らかにスレスレガーン
ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
ようやく この川らしいイワナ出るも、
ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
3時間 ダム上 遡行で8尾..
ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
カウント出来ぬマイクロ・イワナのスレ掛かり多数えーん
ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
当初 高原で一泊するつもりがダム下 水量シャビシャビ 好転の兆し無く
翌日Zakio氏から「ミクロネシアの土産あるョ」 約束していたが 山を降り、

ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
高山市街 晩飯共にし豪快な南国での大物釣り 楽しく土産話し拝聴させて貰う これ土産の胡椒

初日..散々たる釣果でしたが、第二話へつづく  今季累計:955尾


このブログの人気記事
三重県員弁川 チョロッと虹鱒釣り
三重県員弁川 チョロッと虹鱒釣り

ハンターカブC125 早速ラーツー敢行
ハンターカブC125 早速ラーツー敢行

寺尾ロッドを熱く語るの巻
寺尾ロッドを熱く語るの巻

ダムに沈む筈の渓でアマゴと戯れる
ダムに沈む筈の渓でアマゴと戯れる

鈴鹿スカイライン初めての峠越えプチツー
鈴鹿スカイライン初めての峠越えプチツー

同じカテゴリー(☆令和6年度釣行記事)の記事画像
ヤッチーニンフ釣行計画を練る【新年ご挨拶】
アマゴ稚魚自主放流プロジェクト近況1225
タイラバ&アジング@志摩
【追記】Daiwa アジング用クーラーBOX 新旧交代の儀
Daiwa アジング用クーラーボックス新旧交代の儀
ヘッポコフライマン メバリング行くの巻@鳥羽
同じカテゴリー(☆令和6年度釣行記事)の記事
 ヤッチーニンフ釣行計画を練る【新年ご挨拶】 (2025-01-09 12:55)
 アマゴ稚魚自主放流プロジェクト近況1225 (2024-12-25 10:20)
 タイラバ&アジング@志摩 (2024-12-22 12:26)
 【追記】Daiwa アジング用クーラーBOX 新旧交代の儀 (2024-12-13 21:27)
 Daiwa アジング用クーラーボックス新旧交代の儀 (2024-12-10 16:58)
 ヘッポコフライマン メバリング行くの巻@鳥羽 (2024-12-06 11:46)

この記事へのコメント
こんばんは。
私も、高原の溪から奥飛騨行きたかったです!
昨年もそうでしたが、今年も休む予定でありましたが
仕事都合で金曜日出勤になり、泣きながら明日出発です。
おおらかにイワナさんが出てくるように復活すると良いですね!!
Posted by 朱点朱点 at 2024年09月06日 19:51
朱点さん、こんばんは

高原の渓は以前はフライマンonlyでしたがコロナ禍辺りから
ビクルアーが増え平気で途中から入り 川をバシャバシャ釣り下る輩も居て
ビックリする位 数・型落ちてました。誰も釣り客おらず しばし忘れ去られ
復活してくれる事を願うばかりです。

そんな泣かれず是非とも楽しんできてください(笑)
火曜日は殆ど釣り客居ませんでしたが、木曜は皆さん考える事は同じ?
ドッと人が増えてました。

超減水でタイトな展開と思われますが今季最終!有終の美飾ってきて
くださいネ(^-^) 因みに小土管の橋 下流対岸でルアー2人連れが熊の
唸り声聞いたとビビってましたので くれぐれもご安全にどうぞ♪
Posted by kaz13kaz13 at 2024年09月06日 21:15
写真を見ると増水ではない感じですが
まずは釣れて良かったですね。
毎度ですが遠征で結果を出すのは凄いと思います。
ホームでないと平水が分かりませんからね。
Posted by 山猿山猿 at 2024年09月07日 14:20
山猿さん、コメントありがとうございます

この川は毎年春・秋 2回を目処に通っており
馴染みの川で 台風10号の影響で水況改善と
思いきや厳しい釣行でしたが 良い時もあれば
悪い時もある訳で、今後も密かに推移を見守ろ
うか思案してます^_^
Posted by kaz13 at 2024年09月07日 14:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヤッチーニンフ道場@奥飛騨最終行脚 第一話
    コメント(4)