2024年09月11日
9月9日高原川水系を締める~2泊3日奥飛騨の旅~1/2
前回9月3日から2泊3日の遠征で奥飛騨は打ち止めと思っていたが
週明け最終9月9日☔雨予報..釣り客 少ないかと性懲りも無く 再び
高原川水系を目指す

天気予報は見事に外れ 雨 殆ど降らず前回に輪を掛け ド‼渇水
それでも泣いても笑っても今季最終にて今回は1尾づつ丁寧に描写していきます
まず橋より下の最下流部 入渓

人工護岸が形成する このポイントは激流白泡 落ち込みで水深 2㍍以上ある
岩が流れを二つに分け 真ん中に緩流帯を呈すが その落ち込み際.. 鏡へ深さ
1.5㍍棚下取り投入。マーカーが揉みくちゃされ下流へ流れようとするが表層と
底とでは表層の方が流れが早いため上流方向へ 時々テンション掛け出来る
限り緩流帯にダブルトレーラーニンフ漂うよう 留め今回は紫の流れで来た!

レッドバンドが魅惑的な一尾
因みにニンフとの間隔は約25㌢を取っている
渇水で か弱き白泡 落ち込みの流れ..

泡の切れ目投入..右からの流れにライン引っ張られる直前@白点一発上流側へメンディング
対岸大岩の下はエグレており恰好の隠れ場にて その際をトレースすると、

大岩の際を通過した途端 マーカーが上流側へ消し込んだ
橋の下

手前オレンジ矢印の主流からは反応無く、奥の緑矢印の流れに乗せ 岩の際を舐めるよう
トレース..角を通過したタイミングで浮きがピコピコ動きステイと同時に鋭くアワせ咬ますと、

尾鰭立派な綺麗な一尾
今回もGold Spey11ft #3/4故 余裕の遣り取りを展開
マーカーに違和感が出て 明確なアタリ無く 何となくマーカーが止まる時に 聞きアワセすると
ドスン!と来る時がある。これは恐らく定位した位置で魚はニンフ咥え そのまま泳いでる?
大プール下流 再び 豪獏の流れ
ドライフライでは太刀打ち出来ず ルアートレースする距離が短い..
このような場所はヤッチーニンフが最も得意とすると言って過言無し

ここでも黄色マーク 落ち込み両袖激流の狭間 緩流を突き 辛うじての鏡に
マーカー留め 竿高く保持しドラッグ回避..11ft竿の真骨頂

テッ太り肥えた迫力ボディ
二本ある流れ手前(紫矢印)に乗せぬようロッド操作を駆使

上手く緑矢印の流れに乗せ、ニンフが底石通過と同時にマーカーが消し込んだ!

私は編集お粗末素人動画は一切 観ないが 現場で会った人から当C&Rエリアにおいて
ヤマメは逃がしニジマスkeep(持ち帰る)YouTuber居ると聞く。人それぞれ意見あれど
折角キャッチ&リリース魚影濃く楽しめているのに 前回釣果62尾の私が全て持ち帰れば
魚影減り釣り自体 楽しめなくなるナ..創造力を持ち由緒正しきFFマンは自粛して貰いたい
ものである。
ここは水深3㍍はある大場所
手前で2尾釣り奥の白泡突き刺し 上流側へ何度かのメンデ..バブルラインを通す
正面 大岩下エグレに潜んでいる魚を引っ張り出す魂胆..

っで、ズバッとマーカー消える
目論みとおりの展開は魚の大小関係なく悦びを与えてくれる
そして小土管橋まで来た
この場所は 此処を訪れた誰しも竿出す まさしく釣り人銀座

その分 魚たち激スレだが 珍しくカディス結んで臨んでみると、

掛けたヤマメに8尾他の魚が追従してくるのが見て取れた
小土管超え大堰堤手前..このエリアは6カ所良い場所あり 此処を釣ることで
先行者の有無、今日のスレ具合を推察するようにしている

今季最終日..大渇水タイトな条件 案の定 素直なポイント反応無くスレッ辛しスポットから、

思いがけず良型が来た
少し拡大してみよう

ここでもセオリーとおり白泡の狭間の鏡へニンフ置き瀬尻に差し掛かったタイミングで
マーカーがズバッと上流側へ走った
中流域移動..っと その前にブログ繋がり朱点さんよりLINEあり 行ったこと無き
上流一般区間の入脱渓方法を懇切丁寧 地図付き送付頂いた。 残念ながら
二本ある川筋の手前は渇水で ほぼ枯れ反応は無かったが今後の参考になり
朱点さん、本当にありがとうございました!
小さな落ち込み連続する流れの対岸 緩流筋へ ヤッチーニンフ トレースすると、

棚下80㌢ マーカーがククンっと微かに動いたのでアワセると、

激流育ちの元気なレインボー 果敢な引きを存分味わせてくれた
ここから中流部 悠然とした流れが この川らしくお気に入りエリア

しかし反応無く それでも 岩の縁(ヘリ)を舐めたら来た!

この位置から奥の流れ マーカー乗せバブルラインをトレースし、

優美なホウライマスが来た

本日 2巡目この大場所に立つと

数十㍍先に先行者の姿

この一尾をもって 今季 奥飛騨の渓 打ち止めの儀


以前お会いしたルアーマンとの談笑 実りある釣行となり大満足

荒神の湯で汗流し 高山市街でトンカツ喰らい木曽方面へと向かう つづく 今季累計:1038尾
週明け最終9月9日☔雨予報..釣り客 少ないかと性懲りも無く 再び
高原川水系を目指す

天気予報は見事に外れ 雨 殆ど降らず前回に輪を掛け ド‼渇水

それでも泣いても笑っても今季最終にて今回は1尾づつ丁寧に描写していきます
まず橋より下の最下流部 入渓

人工護岸が形成する このポイントは激流白泡 落ち込みで水深 2㍍以上ある
岩が流れを二つに分け 真ん中に緩流帯を呈すが その落ち込み際.. 鏡へ深さ
1.5㍍棚下取り投入。マーカーが揉みくちゃされ下流へ流れようとするが表層と
底とでは表層の方が流れが早いため上流方向へ 時々テンション掛け出来る
限り緩流帯にダブルトレーラーニンフ漂うよう 留め今回は紫の流れで来た!

レッドバンドが魅惑的な一尾

渇水で か弱き白泡 落ち込みの流れ..

泡の切れ目投入..右からの流れにライン引っ張られる直前@白点一発上流側へメンディング
対岸大岩の下はエグレており恰好の隠れ場にて その際をトレースすると、

大岩の際を通過した途端 マーカーが上流側へ消し込んだ

橋の下

手前オレンジ矢印の主流からは反応無く、奥の緑矢印の流れに乗せ 岩の際を舐めるよう
トレース..角を通過したタイミングで浮きがピコピコ動きステイと同時に鋭くアワせ咬ますと、

尾鰭立派な綺麗な一尾

マーカーに違和感が出て 明確なアタリ無く 何となくマーカーが止まる時に 聞きアワセすると
ドスン!と来る時がある。これは恐らく定位した位置で魚はニンフ咥え そのまま泳いでる?
大プール下流 再び 豪獏の流れ
ドライフライでは太刀打ち出来ず ルアートレースする距離が短い..
このような場所はヤッチーニンフが最も得意とすると言って過言無し

ここでも黄色マーク 落ち込み両袖激流の狭間 緩流を突き 辛うじての鏡に
マーカー留め 竿高く保持しドラッグ回避..11ft竿の真骨頂


テッ太り肥えた迫力ボディ
二本ある流れ手前(紫矢印)に乗せぬようロッド操作を駆使

上手く緑矢印の流れに乗せ、ニンフが底石通過と同時にマーカーが消し込んだ!

私は編集お粗末素人動画は一切 観ないが 現場で会った人から当C&Rエリアにおいて
ヤマメは逃がしニジマスkeep(持ち帰る)YouTuber居ると聞く。人それぞれ意見あれど
折角キャッチ&リリース魚影濃く楽しめているのに 前回釣果62尾の私が全て持ち帰れば
魚影減り釣り自体 楽しめなくなるナ..創造力を持ち由緒正しきFFマンは自粛して貰いたい
ものである。
ここは水深3㍍はある大場所
手前で2尾釣り奥の白泡突き刺し 上流側へ何度かのメンデ..バブルラインを通す
正面 大岩下エグレに潜んでいる魚を引っ張り出す魂胆..

っで、ズバッとマーカー消える

目論みとおりの展開は魚の大小関係なく悦びを与えてくれる
そして小土管橋まで来た
この場所は 此処を訪れた誰しも竿出す まさしく釣り人銀座

その分 魚たち激スレだが 珍しくカディス結んで臨んでみると、

掛けたヤマメに8尾他の魚が追従してくるのが見て取れた
小土管超え大堰堤手前..このエリアは6カ所良い場所あり 此処を釣ることで
先行者の有無、今日のスレ具合を推察するようにしている

今季最終日..大渇水タイトな条件 案の定 素直なポイント反応無くスレッ辛しスポットから、

思いがけず良型が来た


ここでもセオリーとおり白泡の狭間の鏡へニンフ置き瀬尻に差し掛かったタイミングで
マーカーがズバッと上流側へ走った
中流域移動..っと その前にブログ繋がり朱点さんよりLINEあり 行ったこと無き
上流一般区間の入脱渓方法を懇切丁寧 地図付き送付頂いた。 残念ながら
二本ある川筋の手前は渇水で ほぼ枯れ反応は無かったが今後の参考になり
朱点さん、本当にありがとうございました!
小さな落ち込み連続する流れの対岸 緩流筋へ ヤッチーニンフ トレースすると、

棚下80㌢ マーカーがククンっと微かに動いたのでアワセると、

激流育ちの元気なレインボー 果敢な引きを存分味わせてくれた
ここから中流部 悠然とした流れが この川らしくお気に入りエリア

しかし反応無く それでも 岩の縁(ヘリ)を舐めたら来た!

この位置から奥の流れ マーカー乗せバブルラインをトレースし、

優美なホウライマスが来た


本日 2巡目この大場所に立つと

数十㍍先に先行者の姿

この一尾をもって 今季 奥飛騨の渓 打ち止めの儀



以前お会いしたルアーマンとの談笑 実りある釣行となり大満足



この記事へのコメント
雨予報で晴れるとは、晴れ男ですね。
私なら間違いなく雨です。
やっぱりサイズが良いですね。
凄いポテンシャルの川ですね。
まだ夏のようで異常な暑さです。
禁漁になるイメージないです。
私なら間違いなく雨です。
やっぱりサイズが良いですね。
凄いポテンシャルの川ですね。
まだ夏のようで異常な暑さです。
禁漁になるイメージないです。
Posted by 山猿
at 2024年09月11日 22:55

kaz13さん こんばんは!
まさか最終日に釣行しているとは思いませんでした。奥飛騨遠征したかったのですが、別件があり今期は無念の釣果です。
それにしても禁漁近くでこの釣果は圧巻です。
まさか最終日に釣行しているとは思いませんでした。奥飛騨遠征したかったのですが、別件があり今期は無念の釣果です。
それにしても禁漁近くでこの釣果は圧巻です。
Posted by 疑似餌
at 2024年09月11日 23:06

山猿さん、こんにちは
去年は増水、今年は渇水に泣かされた
シーズンだったような気がしてます。
折角恵まれた魚影ですが今冬 ニジマス増えたので
漁協がC&Rでエサ釣り大会..訳わからん愚行を
敢行する計画で来年以降 誰れ〜も来ない川に
なるかもしれません。
去年は増水、今年は渇水に泣かされた
シーズンだったような気がしてます。
折角恵まれた魚影ですが今冬 ニジマス増えたので
漁協がC&Rでエサ釣り大会..訳わからん愚行を
敢行する計画で来年以降 誰れ〜も来ない川に
なるかもしれません。
Posted by kaz13
at 2024年09月12日 07:32

擬似餌さん、こんにちは
私も現役の頃 年券買ったは全然行けずは
ホントよくありました
今季奥飛騨14回遠征したので年券の元は
取ったかナ?(笑)
私も現役の頃 年券買ったは全然行けずは
ホントよくありました
今季奥飛騨14回遠征したので年券の元は
取ったかナ?(笑)
Posted by kaz13
at 2024年09月12日 07:35
